クローン病

ホーム クローン病

クローン病とは

大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といい、狭義にはクローン病と潰瘍性大腸炎に分類されます。

クローン病もこの炎症性腸疾患のひとつで、1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医クローン先生らによって限局性回腸炎としてはじめて報告されました。

クローン病は主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。

クローン病の原因

クローン病の原因として遺伝的な要因が関与するという説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染症説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしているという説、腸管の微小な血管の血流障害説などが報告されてきましたが、いずれもはっきりと証明されたものはありません。最近の研究では、なんらかの遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌に対して腸に潜んでいるリンパ球などの免疫を担当する細胞が過剰に反応して病気の発症、増悪にいたると考えられています。

クローン病の症状

  • 下痢
  • 腹痛
  • 体重減少
  • 発熱
  • 貧血
  • 口内炎
  • 肛門部病変(痔瘻、肛門周囲膿瘍など)              

合併症

腸管の合併症:瘻孔 、 狭窄 、 膿瘍 など
腸管外の合併症:関節炎、虹彩炎、 結節 性紅斑、肛門部病変など
これらの有無により多彩な症状を呈します。

クローン病の患者数と発症年齢

クローン病は約7万人に達し、今後もこの増加傾向が持続すると予想されています。
10歳代~20歳代の若年者に好発します。発症年齢は男性で20~24歳、女性で15~19歳が最も多くみられます。男性と女性の比は、約2:1と男性に多くみられます。
世界的にみると、先進国に多く北米やヨーロッパで高い発症率を示します。衛生環境や食生活が大きく影響し、動物性脂肪、タンパク質を多く摂取し、生活水準が高いほどクローン病にかかりやすいと考えられています。喫煙をする人は喫煙をしない人より発病しやすいと言われています。

難病情報センターより引用

あなたの病変部位は

クローン病の病変部位による分類

クローン病の検査・診断方法

クローン病は、症状だけで確定診断することは難しく、複数の検査を組み合わせて診断を行います。特に、大腸や小腸の炎症の状態を詳しく観察するために、上部・下部消化管内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)、小腸内視鏡検査や画像検査(注腸X線、CT・MRI)、血液検査、便検査などが必要になります。
また、クローン病は潰瘍性大腸炎や感染性腸炎、大腸がんなどと症状が似ているため、他の疾患との鑑別も重要です。

検査方法

1.大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

クローン病診断には内視鏡所見と生検所見が確定診断に有用です。
内視鏡検査は重症度、治療効果の判定、発がんのサーベイランスを判断するためにも重要な検査です。

2.血液検査

貧血や炎症の程度、薬の副作用の有無の確認などの目的

3.注腸X線画像検査

狭窄などにより内視鏡の挿入が不可能な場合の罹患範囲の確認や深部大腸の活動性評価に有効

4.その他

必要に応じCT、MRI、超音波、便検査などを行います。

クローン病の重症度分類

クローン病の治療方法

薬などによる内科治療と手術による外科治療があります。 特にクローン病では、症状が落ち着いた状態(寛解期)を保つだけでなく、腸に 狭 窄( 狭くなって便が通 過しにくくなる )や穿孔( 腸に穴が開いて内容物が漏れ出 す)、瘻孔(腸に深い潰瘍ができて皮膚やほかの臓器との間に通路ができた状態)など、 腸の合併症をできるだけ生じないようにすることが大切です。

クローン病の治療

内科治療

1.栄養療法

2.血球成分除去療法

3.薬物療法

  • 5-ASA製剤
  • ステロイド剤
  • 免疫調節薬
  • 生物学的製剤
    • 抗TNF-α抗体薬
    • 抗IL-12/23抗体薬
    • 抗α4β7インテグリン抗体薬

外科治療

高度の狭窄や穿孔、膿瘍などの合併症に対しては外科治療が行われます。

難病医療費助成について

クローン病は厚生労働省が指定する「指定難病」の一つであり、一定の条件を満たせば医療費の助成を受けることができます。
クローン病は長期的な治療が必要な病気であり、治療には薬剤費、診察費、入院費、栄養療法の費用などがかかるため、患者やご家族の経済的負担が大きくなることがあります。難病医療費助成制度を活用することで医療費の自己負担額を軽減し、適切な治療を継続しやすくなります。

クローン病についてよくある質問

クローン病は完治しますか?

現時点では、クローン病を完全に治す治療法(根治療法)はありません。
クローン病は慢性的な炎症を伴う病気であり、寛解期(症状が落ち着いた状態)と再燃(症状が悪化する状態)を繰り返します。
しかし、適切な治療を行うことで、長期間にわたって症状をコントロールし、普通の生活を送ることが可能です。
また、腸の炎症が進行して狭窄や瘻孔ができた場合には手術を行うこともありますが、手術をしても病気自体が完治するわけではなく、再発のリスクがあります。
定期的な診察と適切な治療を継続し、病気とうまく付き合っていくことが大切です。

クローン病は遺伝しますか?

クローン病は、完全な遺伝病ではありませんが、家族にクローン病の患者がいる場合発症リスクが高くなることが知られています。

クローン病の患者でも普通の生活を送れますか?

適切な治療と生活管理を行えば、多くの患者が普通の生活を送ることが可能です。
ただし、症状が悪化(再燃)すると仕事や日常生活に支障をきたすことがあるため、病状を適切に管理することが重要です。

食事制限はありますか?

クローン病の患者では脂質を制限したほうがよいですが、症状が落ち着いているときは強い制限は必要 ありません。また、クローン病の患者で腸が細くなっている(“狭窄”と言います)場 合には、そこに不溶性食物繊維(きのこ類、ごぼう、れんこん、こんにゃく、もやしなど)が詰まってしまうことがありますので不溶性食物繊維は避け、また、香辛料、アル コール類は避けたほうがよいでしょう。

ストレスはクローン病の悪化に関係しますか?

はい、ストレスはクローン病の再燃(活動期)を引き起こす要因の一つです。
ストレス管理を意識し、規則正しい生活を心がけましょう。

クローン病でも妊娠・出産はできますか?

はい、クローン病の患者さんでも妊娠・出産は可能です。
妊娠を希望する場合は事前に医師と相談し、最適な治療計画を立てることをおすすめします。

モモ・メディカル・クリニックでは、クローン病の診断・治療、生活指導を行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

モモ・メディカル・クリニック

院長 百瀬 隆二

(ももせ りゅうじ)

  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 認定医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本医師会認定産業医