便秘

ホーム 便秘

便秘外来

【便秘外来】月~木曜日 16:00~18:00
女性の方へ:レントゲン検査を行う場合がありますので、妊娠中、授乳中の方は事前にお申し出ください。

以下のような症状でお悩みの方はご相談下さい

  • 排便に時間がかかったり、相当にいきまないと便が出ない(排便困難感)
  • 排便後も残っている感じでスッキリしない(残便感)
  • 便が硬い
  • お腹の張り
  • 腹痛

便秘とは

便秘とは「排便頻度や量が低下したために大腸内に便が貯留し、腹部不快感を伴う状態」と定義されています。

排便習慣や排便回数には個人差があります。毎日排便していないから便秘であるとは一概には言えませんが、普段よりも排便回数が少なくなったり、逆に毎日排便があっても排便後にスッキリしないのも便秘と考えられます。

原因

便秘は「器質的原因」と「機能性原因」の二つに大別されます。

器質的原因

大腸がん、炎症性腸疾患、腹腔内腫瘤による圧迫、腸管癒着、など大腸の内腔狭窄や閉塞を原因とするものです。

機能性原因

日常よく見られるタイプの便秘で食生活、生活環境、排便習慣、などに起因することが多く、繊維製食品の不足、便意の抑制(がまん)、座業による運動不足、ストレス、痔の痛みのため排便を我慢すること、下剤や浣腸の乱用による排便反射の消失、腹筋力の低下(高齢者や長期臥床者)による便秘。

また、全身性疾患の一症状として起こるものと、薬の副作用として起こる便秘もあります。
甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、糖尿病、膠原病、パーキンソン病、脊髄損傷などによる便秘や、一部の降圧剤、利尿薬、抗コリン剤、制酸剤(アルミニウム、カルシウム化合物)、フェノチアジン系、抗パーキンソン病薬などによるものがあります。

診断

患者様が訴える症状の問診、腹部診察、腹部レントゲン、血液検査、大腸カメラ検査などを行い原因を特定していきます。

治療

便秘治療では生活習慣、排便習慣の改善を行います。また、便秘の治療薬にはいくつか種類がありますので状態に合わせて処方致します。

1.生活習慣(排便習慣の改善)

便秘が悪化しないように以下の項目には要注意です。

1.食生活の改善

朝は排便が一番起こりやすい時間帯です。まずは朝食を摂り、腸の動きを活性化させましょう。

便秘を改善する食べ物

(a)食物繊維を多く含む食べ物
食物繊維の中には、水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の二種類があります。不溶性食物繊維は糞便の体積を増やす事で腸管壁を刺激する為、糞便を体外に排出しようと腸管の動きを活性化して排便を促します。

(b)腸管内の環境を整えるビフィズス菌を増やす食べ物
ヨーグルトなどの乳製品には乳糖が多く含まれおり、ビフィズス菌が乳糖を分解する事で腸管内が酸性環境になり、悪玉菌の増殖を防ぎ相対的にビフィズス菌の増殖に繋がります。

2.便意を感じたら我慢しない

便意を我慢し続ける事で便意を感じにくくなってしまいます。

2.薬物療法

塩類下剤、大腸腸刺激性下剤、上皮機能変容薬、胆汁酸トランスポーター阻害薬の中から適切な医薬品を処方します。

お問い合わせ

便秘でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。