ピロリ菌

ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は人間の胃の中で生息する細菌であり、近年の医学の発達によって胃がんの発症や胃潰瘍の発症にピロリ菌感染が深く関わっている事が分かりました。ピロリ菌は子供の時期に感染し、大人になってから胃がんや胃潰瘍を引き起こします。ピロリ菌の感染経路は飲み物や食べ物を介して感染していくと考えられています。
日本では年齢が高い高齢者層にピロリ菌感染者が多いと言われています。ピロリ菌の感染率は乳児期の衛生環境と関係していると考えられており、上下水道が十分普及していなかった世代の人が高い感染率となっています。


ピロリ菌感染の特徴

胃の中は胃酸と言われる強酸が存在しており、胃内のpHは1~2となっています。この強酸性条件下では細菌は生息できないと考えられていましたが、様々な研究結果によりピロリ菌だけは胃の中でも生息可能であると分かりました。

ピロリ菌は強酸性条件下でも生きていけるよう、ピロリ菌自身がウレアーゼという酵素を産生し自身の周りをアルカリ性のアンモニアで覆います。このアンモニアによってピロリ菌が胃内で生息できるようになります。アンモニアはピロリ菌の胃内における生息だけでなく、胃の表面を覆う粘膜層の破壊も行います。その為、ピロリ菌に感染している殆ど全ての方は胃炎が広範囲で発症しています。


ピロリ菌感染によって発症する症状

ピロリ菌感染による胃炎が発症していたとしても、症状は非常に軽度で異常を感じにくい特徴があります。また、ピロリ菌感染によって胃潰瘍が発症している場合でも、「心窩部痛」「吐き気」「食欲不振」などの症状を訴えますが、特異的なものがないのが特徴です。


ピロリ菌の診断方法

内視鏡検査(胃カメラ)を使う方法と内視鏡(胃カメラ)を使わない方法があります。

内視鏡を使う方法

  1. 迅速ウレアーゼ試験
  2. 鏡検法
  3. 培養法

内視鏡を使わない方法

  1. 抗体測定(血液)
  2. 尿素呼気試験
  3. 便中抗原測定

ピロリ菌の治療方法

ピロリ菌の除菌治療では胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)と、クラリスロマイシンとアモキシシリンの2種類を1日2回、7日間内服します。

上記の処方でもピロリ菌を除菌できない場合は、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更して治療を行います。(2次除菌)

※1次除菌での除菌成功率は約70~80%で、2次除菌を含めると95%の方が除菌されます。
※除菌治療後4週間以上(現実には8週以上)経過してから除菌できたか否かを判定します。


お問合せ

ピロリ菌に感染する事で胃がんや胃潰瘍などの消化器系の疾患を引き起こすリスクが上昇してしまいます。胃がんは不治の病ではありません。貴方と貴方の大切なご家族の為にも、是非ピロリ菌検査を受けていただきたく思います。

受付時間

 午前10:00~午後12:30
 午後 3:00~午後 6:30
 ※初診の方は各終了15分前まで

診 療 時 間 日・祝
午前10:00~午後1:00
午後 3:00~午後7:00

●休診日:金曜日・土曜午後・日・祝日

アクセス
〒170-0005 東京都豊島区南大塚1丁目51−1 百瀬ビル 1F
●JR山手線「大塚」徒歩3分
●丸の内線「新大塚」徒歩8分
お問い合わせ

 03-3945-3344

スマートフォン専用サイトQRコード
院長インタビュー